COLUMコラム

仕事や収入が不安?地方移住先で仕事を見つけるポイントとは

地方移住に憧れている方の多くは、仕事がネックで一歩を踏み出せないのではないでしょうか。これまでは地方移住=定年後にゆったりと田舎暮らしというイメージでしたが、最近では「田舎で働く」という意識を持って移住する人が増えています。

 

これから地方移住を考えている人も、仕事や収入への不安を拭えば安心して一歩を踏み出せます。今回は、地方移住をするからこそ活用できる制度などをご紹介します。

\あなたに最適な移住エリアが見つかるかも!?/

地方移住の働き方は大きく3つに分けられる

自営業タイプ

個人事業主や起業家など、地方移住した先でお店や会社を起こすタイプです。

雇用タイプ

会社員として企業などで働きます。多くの方はこのタイプになるのではないでしょうか。

フリーランスタイプ

業務委託をメインとして、様々な仕事を請け負って働きます。

地方移住に関する「UIJターン」とは?

UIJターンとは、Uターン、Iターン、Jターンの総称のことです。東京や大阪などの大都市圏から地方に移住することを指します。経験や習得したスキルを生かしながら、どのようなUIJターン/移住が可能なのか。また、移住先でどのような生活がしたいのかを考えてみませんか?

I-U-Jターン

Uターン

地方から都市に移住した人、都市部で働いていた地方出身者が、再び生まれ育った故郷に戻ることを指します。

親の介護や地元に帰って働きたい方が、移住先として戻るケースが多いです。

例えば、「富山県の田舎に生まれ、進学を機に東京都の中心地に移住。都内で就職しビジネス経験を積んだ後、生まれ故郷に戻る」などのケースが当てはまります。習得した高いスキルや経験・人脈は、地方でも生かすことができますし、そのような経験・スキルを持つ人材を採用したいと歓迎する地方の企業も多いでしょう。

Iターン

都市部で生まれ育った人が、自然の豊かさや住みよさを求めて地方に移住することです。旅行でいったところ、祖父母が住んでいたところなど、その地域に対しての思い入れがある人、全く知らないゆかりの無い土地へ移住する人もいます。

例えば「東京都23区で生まれたが、島で田舎暮らしに憧れ、兵庫県の淡路島に移住する」などのケースが当てはまります。豊かな自然環境や、穏やかな生活環境などを求めて、Iターンを決意する人も今や少なくありません。

Jターン

地方の出身者が都市部で働いた後、生まれ育った地元に近い地方都市へ移住するケースです。
地元の区域に移住するのではなく、地元近辺エリアに移住することで、地元にすぐ帰りたい人などにとってメリットがあります。

例えば「群馬県の田舎で生まれ、就職を機に上京。結婚後、子育ての環境を考え群馬県の中心地に移住する」などのケースが当てはまります。利便性を確保しつつも、自然環境豊かな土地で暮らしたい・仕事をしたいという希望を持つ方にとって魅力的ではないでしょうか。

\あなたにピッタリの移住エリアが見つかる⁉/

移住先の仕事の探し方

田舎暮らし 仕事

移住先で探す

先に移住して、そこから仕事を探すパターンがあります。地方企業ではインターネットに求人情報が上がっていないこともあるため、現地で探すメリットはとても大きいものがあります。地方の仕事のイメージは、第一次産業・第二次産業・伝統産業が多いと思われがちですが、最近では第二次・第三次産業の求人も増えつつあるようです。

ただし、移住後に仕事を探す場合にはある程度の生活費が必要になるため、仕事を探す期間や目標を定めて計画的に動くようにしましょう。

移住前に転職

地方移住に関する不安は、仕事(収入)が確保されているかどうかです。そのため、移住前に仕事を探す人は多いと思います。移住前に仕事を探す場合には、勤務開始日に融通を効かせてくれる企業があるため事情を伝えてお願いするようにしましょう。

ただし、移住の準備が遅れたりして移住そのものが遅れてしまうと企業に迷惑をかけてしまうことになるため、移住前に仕事を先に決める場合には遅れないように気をつけましょう。

リモートワークで完結させられる仕事を探す

地方移住するにあたって、移住先で仕事を探す以外の方法としては「完全リモートワーク」で働ける企業を探すのも有効です。場合によっては、都市部の収入を確保しながら地方で生活することができるため、安心感を持って働くことができます。

新型コロナウイルス対策のためにリモートワークが推奨されており、求人も増えていることからアイディアとして検討する人が増えています。

おすすめは移住する前に探すこと

地域移住の際には、移住前に仕事を先に探しておくことをオススメします。オススメするポイントは「収入源確保」と「移住支援制度の利用」「地域社会に馴染める」ということですが、それぞれについて以下で解説します。

収入源確保

田舎暮らし 仕事

移住前に収入源を確保することで、安心して移住を進めることができます。ただし、収入源の確保は移住後の暮らしを安定させられますが、勤務開始前に確実に移住できるようなスケジュールを立てて進める必要があります。逆に言えば、仕事先を決めることは移住の大きな一歩を進められるのです。

移住支援制度が使える

各自治体ごとで条件等に違いはあるものの、移住をおこなうにあたっては国や自治体がサポートを用意してくれているところがあります。自治体独自にサポートしてくれるところでは、就労支援や家賃補助、引っ越しの補助など幅広いサポートをしてくれるため、移住したい自治体に確認してみると良いでしょう。

地域社会に馴染める

仕事によっては地域住民との関わりができたり、コミュニティができます。情報交換ができる機会も得られるため、そういった面から考えると重要です。

国が行っている移住支援とは?

行政では、国が行っている移住支援があります。主に「地域おこし協力隊」と「企業支援金」があります。

地域おこし協力隊

地域おこし協力隊は、「都市開発から過疎地域等の条件不利地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への十時、住民支援などの「地域協力活動」を行いながらその地域への定住・定着を図る取り組み」と定義されています。

活動期間は1〜3年程度で、総務省からは一人当たり470万円(年間)を上限とした活動に関する経費が支払われます。月々の給与としては16万円程度がベースで、地域によっては20万円支払われるところもあるようです。

起業支援金

起業支援金とは、都道府県がそれぞれ抱える地域の課題解決へとつながる社会的事業を起業する人に対して、支援金を給付する事業です。

事業分野は広く想定されていて、地域の課題に応じた事業が対象となります。
一例としては、次のとおりです。

  • 子育て支援
  • 地域産品を活用する飲食店
  • 買い物弱者支援
  • まちづくり推進

なお、地方へ移住して社会的事業を起業した場合には、移住支援金と起業支援金の両方が受けられるケースもあり、最大200万円支給されることがあるため、地方で起業することを考える方は自分が対象であるかどうかを確認しておきましょう。

各自治体が行っている移住支援

各自治体で、地方移住者に向けた就労支援サービスなどを行っている制度もあります。例としては、北海道では「U・Iターンサポート」があったり長崎県では「漁業就業者確保育成対策事業」、群馬県では「UIターン支援奨励金」などがあるため、ご自身が移住したい自治体に確認してみると良いでしょう。

地方移住と転職は幅広く情報を得ることが成功につながる

地方移住 仕事

自分の理想とする働き方と地方移住が合致すれば、移住が成功する可能性は高まります。
移住先の環境が自治体の支援などについては、インターネットに情報が掲載されていないこともありますので、直接問い合わせたり関係性を作っておく必要があるでしょう。

地方移住と転職に関する情報は、移住転職専門サイトから情報を得ることも成功の秘訣です。

「なびと」では、あなたの「暮らし」「仕事」「キャリア設計」を共に考え、あなたにあった目標や仕事をサポートするプラットフォームです。全国のネットワークを活かして最適な情報提供等を行い、地方移住までを丁寧にサポートします。

移住・地域おこし協力隊

登録メリット・お勧めの理由】

全国ネットワークを駆使し、忙しいあなたをフルサポートします。
移住(Uターン)」や「地域おこし協力隊」に関する疑問、お悩み、もやもやを気軽に相談OK!あなたに寄り添うパートナーとして無料でご活用いただけます。

少しでも気になること、聞きたいことはプロフェッショナルである私たちにご相談ください。

地域おこし協力隊

地域おこし協力隊を、全国で募集しています!
地域のために活躍しませんか?

地域おこし協力隊

移住や転職を考えるとき…

総務省が推進する地方活性化の取り組み「地域おこし協力隊」も検討してみませんか?

「地域おこし協力隊」は、給料が支給され、自治体によってはボーナスも用意されています。

「地域おこし協力隊」は、こんな方にぴったり!
・地方移住して、地域の一員として活躍したい
・これまでとは違う、新たな仕事に挑戦してみたい
・移住を機会に、地域の活性化に取り組んでみたい

でも… どうやって調べたらいいの? 誰に相談できるの?
と、お困りごと、不明点が多いのも、事実…

そんな時は、各自治体と協同し、移住者サポートに取り組む「なびと」に、お気軽にご相談ください!

╲お気軽にお問い合わせください╱


╲移住・地域おこし協力隊╱


お電話でのお問い合わせは、こちら
 0120-112-747

お役立ち情報

  • URLをコピーしました!